python-twitterからtweepyに移行した際にハマった点
(追記 2010/09/08) tweepyの使い方等はこちらで
(追記 10/29) 無事解決した
url: http://d.hatena.ne.jp/se-kichi/20091029/1256820635
先日の日記でもぼそっと呟いたように、CUI(というかTUI)のtwitterクライアントを趣味で作っていたのですが、使用ライブラリをtweepyに変更した際にちょっとハマった点があったのでメモ
結論から言うと、Cursesで日本語表示をするため locale.setlocale(locale.LC_ALL, "") としていたので、tweepyが datetime.datetime.strptime を呼んでいたところでエラーを吐いていました、という話。
ちなみにtweepyの関数を呼ぶのは別スレッド(更新処理中に止まると嫌なので)だったため、むやみにロケールを変えるわけにもいかず*1、結局
tweepy.parsers._parse_datetime = lambda s: s
という悲しいことをして動く結果となりましたとさ;;
どうしたもんかなぁ…
ちなみに、何故移行しようとしたかと言うとpython-twitterがOAuthの認証に対応してなく、発言に「from ○○」とクライアントの名前を入れられなかったから。*2