2月後半

サークル

淡々とRWHPRMLの読書会に参加している.PRMLの方は最後の章が担当になったので,そのうち資料を作らねばならないが,年度内には終わらなそうなのでまだまだまったり.

ちょっと変わったイベントとして皆でサバゲに行った.当日朝までルールを何も知らないド素人だったが,スタッフの方々が丁寧に解説してくれたおかげで楽しく参加出来た.また友人に誘われたら行ってみたい気もする.

毎年恒例の春合宿が近いので講座資料を考え中.機械学習の話でもするかなぁ,という気分.出来るだけ難しい説明を省いて,1回生などに楽しんでもらえる内容にできればと考え中.

自炊

電子書籍リーダーを買った.KindleSony Readerで悩んだが結局Reader(PRS-650)にした.今の所自炊中心なのでkindleだとSDカード等が刺せずちょっとツラい.適当な場所に置いたファイルを見たくなったら3Gで通信して取ってくれば良い気もしたが,いつまで3Gが無料か分からないのでReaderにしてみた.

ScanSnapで読み取ったラノベはそのままで読めるが,ChainLPで変換した方が見易い.余白をカットすれば大体元の書籍と同じぐらいのサイズで文字が表示される.E Inkは読み易くて素晴らしいが,冷静に考えると一日中ディスプレイを眺めている日もあるので,液晶でも多分困らなかった気もする;-p

ラノベ以外では途中まで読みかけていたIntroduction to Information Retrievalを入れた.そのままhtmlをwget -rしてebook-convertepubにするものの,ファイルが大きすぎるのか開くと途中でReaderが死ぬ.じゃぁ試しにLRFにでもしてみるか,と思ったらebook-convertが死ぬ.epubをsectionごとに適当に分割してくれるものも見つからなかったので,仕方無く自分でセクション毎にebook-convertした(ついでに邪魔なcopywriteやnavigationも消したり).この手の投げ遣りなコード書くときはついbashとかsedとか使って書いてるけど何だか時代錯誤っぽい気もする.

大学

何も無い.他の学科の友人は研究室見学をしているようだが,うちの情報学科は4月頭に行うらしい.あいかわらずの適当さ.狙っている研究室は今のところ知能情報のY研かな,という気分.

その他

AmazonAPIで返ってきたXMLPythonのElementTreeのfindで検索したら上手く行かずちょっとだけハマった.名前空間の指定は find("//{namespace}hogefuga")とやれば良いらしい.

言語処理のための機械学習入門を読んだ.全体を通して例題が多く,理解の助けになって良いと思う.具体的な例があるとやっぱり楽.章末の問題にも解答が付いており独習しやすい.ただCRF以外はある程度既知だったので,いや何というか読む順番を間違えた気がするというか,PRMLを読み始めた後輩(1回生)に今度勧めてみるかなと思った.